2009年09月07日
匠の技?
何を作っているかわかりますか?
太い竹をグルグル巻きにして補強をする、
太い竹をグルグル巻きにして補強をする、

20人もの青年達が集まって黙々と作業をする様子、
かなりの力と、細かさの要求される作業風景ですが・・・
かなりの力と、細かさの要求される作業風景ですが・・・


竹にしっかりと巻かれた縄、
仕上がりは芸術的な美しさです^^
この正体は、旗頭の竿
旗竿の重さ 35kg 長さ6m
その上に旗頭 大旗 を含め総重量55kg
完成後は、来月の那覇大綱挽の晴れ舞台へ登場です。
仕上がりは芸術的な美しさです^^
この正体は、旗頭の竿
旗竿の重さ 35kg 長さ6m
その上に旗頭 大旗 を含め総重量55kg
完成後は、来月の那覇大綱挽の晴れ舞台へ登場です。


那覇大綱挽の歴史は古く、
最も古いのは、1713年 の「琉球国由来記」
琉球王府によって編集された沖縄の旧記集に綱挽の
記述が有るようです。
又、1839年の「親見世綱之図」には
ブログ管理者Nの所属する泉崎の旗頭 グーヤー(巴)
の旗頭が描かれております。
この歴史有る旗頭を保存会がしっかり若者達へと
継承して今日に至っています。
最も古いのは、1713年 の「琉球国由来記」
琉球王府によって編集された沖縄の旧記集に綱挽の
記述が有るようです。
又、1839年の「親見世綱之図」には
ブログ管理者Nの所属する泉崎の旗頭 グーヤー(巴)
の旗頭が描かれております。
この歴史有る旗頭を保存会がしっかり若者達へと
継承して今日に至っています。

今年は、10月10日(土)パレード
11日(日) 那覇大綱挽 ギネス認定
世界一の大綱が、国道58号線上で、西東に分かれ
熱戦が繰り広げられます。
11日(日) 那覇大綱挽 ギネス認定
世界一の大綱が、国道58号線上で、西東に分かれ
熱戦が繰り広げられます。

先日は、豊年祭の行なわれた与那国、
祭り好きとしては居ても立っても居られず、
綱の制作様子から、大綱引、奉納舞踊まで興味津々^^
良い思い出になりました。
至る所、青年達の力強い姿を見ると、先の明るさを感じます。
祭り好きとしては居ても立っても居られず、
綱の制作様子から、大綱引、奉納舞踊まで興味津々^^
良い思い出になりました。
至る所、青年達の力強い姿を見ると、先の明るさを感じます。
Posted by アイランドリゾート与那国 at 13:48│Comments(3)
│与那国通信
この記事へのコメント
悲しい話しですが、私が教育をした新人達がリストラさせられました。
その中に沖縄出身の優秀な新人がいたのですが、悲しい話です。
本人は大阪で職を探しているようです。
私も応援すべく、約20社程度再就職先を当たってみましたが、なかなか仕事が見つかりません。
彼の希望を叶えるべく頑張って仕事を探してみます。
その中に沖縄出身の優秀な新人がいたのですが、悲しい話です。
本人は大阪で職を探しているようです。
私も応援すべく、約20社程度再就職先を当たってみましたが、なかなか仕事が見つかりません。
彼の希望を叶えるべく頑張って仕事を探してみます。
Posted by 内子ちゃんの旦那 at 2009年09月07日 21:13
Nさん?
あ~!Nさんですね。
どうもこの日は有難うございました。
また来年もよろしく~。
あ~!Nさんですね。
どうもこの日は有難うございました。
また来年もよろしく~。
Posted by 福原 敬
at 2009年09月08日 23:44

福原様
そうですよ〜
チームメイトのNで〜す!
先日はお疲れ様でした^^
今年もかっこ良く旗頭をもーらして下さいね。
それでは栄養会で!
そうですよ〜
チームメイトのNで〜す!
先日はお疲れ様でした^^
今年もかっこ良く旗頭をもーらして下さいね。
それでは栄養会で!
Posted by アイランドリゾート与那国
at 2009年09月14日 09:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。