てぃーだブログ › 与那国通信 › 与那国通信 › 昔のゆしどうふ^^

2009年07月21日

昔のゆしどうふ^^

沖縄県の豆腐個人消費量は、全国平均の約2倍!
全国的に有名なゴーヤーチャンプルを代表するように、
沖縄県の食卓には多種多様な調理法で「沖縄豆腐」が使用されており、
琉球王朝時代の伝統料理にも多用されていた。
まさに沖縄の食文化を語るときには欠かせない食材であることは
間違いありません。


その中でも最も素朴な「ゆしどうふ」

昔のゆしどうふ^^

現在は、このようにビニール袋や、プラスチック容器に入って
販売されていますが、昔は(とうふ屋さん)が
町内をチリンチリンとベルを鳴らしながら売り歩いてました。


昔のゆしどうふ^^


お客さんは鍋と小銭を持っておじさんを追っかけるのです^^
おじさんが大きなしゃくしで鍋の中へ、
勿論目分量^^

そんな懐かしい「鍋ゆしどうふ」ゲットです!
那覇でよく行く小料理屋さん 「らんたん亭」
女将さんの実家がお豆腐屋さん、って事で鍋で出来立ての
「ゆしどうふ」を届けて頂きました。

昔のゆしどうふ^^


ぜ・ぜ・絶品!
昔の味だ〜 お豆腐がゆるゆるで、なめらかな口当たり^^

女将のお母さんが作った薬味が又最高!
沖縄のチニビラー(ニラ)と、醤油、胡麻油
ゆしどうふにトッピング たまりませんお箸

昔のゆしどうふ^^


ゆしどうふは豆乳ににがりを入れ、型に入れ固める前の状態!

昔のゆしどうふ^^

沖縄では、『ゆしどうふそば』なんてメニューもあります。

ホテルでも、一日おきに朝食にゆしどうふが登場します。
朝食の豆乳は大人気!
ホテルスタッフの稲蔵君の父ちゃんが作ってます。

昔のゆしどうふ^^

美容と健康の為に朝一杯の豆乳 おすすめです!
ホテルにお泊まりの際はぜひお試し下さい。




同じカテゴリー(与那国通信)の記事
与那国初
与那国初(2012-02-03 09:18)

珍客!
珍客!(2012-01-28 12:39)

成人式
成人式(2012-01-12 17:42)

謹賀新年
謹賀新年(2012-01-01 17:54)

正月飾り
正月飾り(2011-12-30 12:25)


Posted by アイランドリゾート与那国 at 11:02│Comments(3)与那国通信
この記事へのコメント
はいたいです。ユーチューブの島の心と風景、最高ですね!ドクターコトーの♪曲がまた良い感じで、与那国島の風景を引き立てていますね!飽きずに何度も何度も見てしまいます。ホテルスタッフの稲蔵君の父ちゃんが作っている豆乳、私飲みました!牛乳は大好きですが、実は豆乳は苦手で…でも女性のスタッフさんが、シークワーサージュースと混ぜたら美味しいですと、アドバイスいただきましたのでチャレンジしたら…めっちゃ美味しかったのでビックリ!しました。ヨーグルトみたいで、また飲みたいと思いました(^^♪。また飲みに行けたらいいな~♥
Posted by 内子ちゃん at 2009年07月21日 15:42
宿泊した際の豆乳美味しかったです。
又、飲みたいです。

私ごとになるのですが鬱が完治していない状態で新しいお客様に行く為に面接を今日受けて来ました。
面接が通るかどうかは解りませんが、仕事に耐えるだけの自信がありません。

ただ、与那国の景色を思い出しながら仕事を頑張りたいと思います。
Posted by 内子ちゃんの旦那 at 2009年07月21日 21:08
内子&旦那様
豆乳の味を覚えていて下さりありがとうございます。
最高のタンパク質ですからね^^

旦那様もご病気が完治なさらないうちの就職活動は大変ですね。
こんな時島に住みたいと思うのかもしれませんね。

早くご病気が回復なさり現場復帰される事を願っております。
島から元気パワーを送ります!
Posted by アイランドリゾート与那国アイランドリゾート与那国 at 2009年07月24日 09:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスマップ 与那国島周辺・八重山列島 与那国島